毎日の立ち仕事や座りっぱなしのデスクワークで足の疲れやむくみを感じることってありませんか?
毎日少しずつたまる足の疲れで、気付けば「足がだる重い」「ふくらはぎが熱っぽい」と感じる日が増えて寝付きが悪くなったり…
今回の記事では、そんな足の疲れやむくみにアプローチできる簡単セルフケアアイテム「マッサージローラー」にスポットを当てました。
読むと今日から足ケアを始めたくなる!私が実際に試したマッサージローラー体験レビューをお届けします!
リングタイプのマッサージローラーの特徴と使い方

今までにスティックタイプのローラーは使ったことがあったのですが足を挟んで使うタイプのリングローラーを初めて使ってみました。
というのも健康の為に運動を始めたのですが普段全く動いていなかったので運動するたびに足に異常なほど疲れがたまってしまい、疲れが取れないまままた運動して…体が軽くなるどころか足がどんどん重く痛くなっていました。
そんな時、これはもしかしてむくみで足がだるいのでは…?と思い少しでも楽になればとマッサージグッズを探し始めたんです。
今回のマッサージローラーを選んだポイント
この形状はリフレッシュローラー・マッサージローラーなどと呼ばれており、ネットで調べると類似する商品が沢山ありすぎて選ぶのが大変でしたが以下の点で今回の商品を選びました。
- 日本人スタッフのアフターサポートあり
- 30日間の返金保証・延長保証あり
- カラーはくすみ系7色で可愛くおしゃれでインテリアに馴染む
- 口コミも多く信頼できそうだった
- 二の腕や首、お尻にも使用できる
- 価格も手ごろ(1500円前後)
※【30日間の返金保証付き】当店のマッサージローラーでは、1~2数間程度お使いいただいても効果が実感できなかったり、痛くて使えない場合などは無償で全額返金保証をお付けさせていただいております。ご購入後延長保証に登録して頂くことで最大1年間に製品保証を延長いたします。
とamazonのページに記載アリ。
似たデザインの物もありましたがこちらに決めたきっかけは保証があることとカラーがインテリアに馴染んで可愛かったからです。
もし痛くて使えなくても全額返金保証があると安心して試せますよね!
amazonや楽天などでは沢山の口コミがあるのでとても参考になりました。
形状や素材・カラーバリエーション

色の種類が豊富なので悩みましたが私はインテリアに合わせてライトグレーを選びました。
ぐいっと開いて挟むので開いたときに折れたりしないか少し心配でしたがかなりしっかり作られており安心しました。
カラーがおしゃれなので出しっぱなしにしてても生活感が出にくいのも嬉しいポイント。
持ち手は滑りにくい形状でコロコロ部分も弾力のあるゴム製になっており柔らかな素材で肌が痛くならず使いやすいです。
ボールの上と下で締めつけの強さが違うので色んな向きでコロコロして使っています。
カラーはアイボリー・グレー・ライトグレー・ダークグレー・グレージュ・モカベージュ・ピンクの7色展開です。
見た目もシンプルで可愛いおしゃれなくすみ系カラーなのできっとあなたのお部屋にもピッタリのカラーが見つかるはずです。
足の疲れ・むくみに効く?実際に使ってみた感想

使用感は想像以上で、私はとても足がスッキリして気持ちいいと感じました!
きっと慣れない運動で足がすごく疲れていたのでより気持ちよさを感じたんだと思います。
私は初日からすごく気持ちよく使用しましたが、このようなマッサージグッズは痛く感じる人もいると思うので家族にも使ってみてもらいました。
普段から足がだるいと言っていてふくらはぎを押さえたら痛い!!というくらいの重症な疲れ足さんで、初めはやはりコロコロするのに痛みを感じると言っていましたが三日目くらい経った頃にはふくらはぎが柔らかくなって気持ちよく使えるようになっていました。
立ち仕事・デスクワーク後のだる重い足にもコロコロするだけで心地よく足が軽くなる感覚でした。
もちろんスポーツ後の使用もとてもおすすめです!
マッサージローラーを使うタイミング
【お風呂上がりに使うと気持ちいい】
温まった体にコロコロすると、スッと軽くなる感じがしてリラックスできます。
私は本当に疲れている時は浴室にまで持ち込んでコロコロしています。
【デスクワークの合間にもピッタリ】
座りっぱなしでだるくなった足にサッと転がすだけで、ちょっとリセットできる感覚。
背伸びついでに足もリフレッシュできます。
【テレビや動画を見ながら使える手軽さ】
両手で持ってコロコロするだけなのでながら使いができるのも続けやすいポイント。
スキマ時間にボディケアが出来るのっていいですよね。
力を入れすぎるとちょっと痛いと思う人もいるかもしれません。
構造上自然と圧がかかるので軽く転がすくらいでもちょうど良いです。
あまり強くやりすぎるとあざや内出血になる可能性もあるのであくまで優しく無理のない範囲で転がしましょう。
肌の表面が濡れているとローラーが滑って上手く回転できなくなるのでオイルなどは塗らずに使用したほうが良いです。
オイルやクリームを使用する場合はローラー後がおすすめです。
マッサージローラーと一緒に使うと良かったアイテム
余談になりますが、足の疲れがひどい日は寝る前にマッサージローラーをコロコロしてからメディキュットなどの就寝時用着圧ソックスを履くとより翌朝にスッキリ感が得られました!

これは就寝時用のメディキュットですが太ももの付け根まであり足全体をケアできます。
デメリットは足の肉付きによっては上部がくるくると丸まってしまったり、肌が弱い方は滑り止めが付いている部分がかゆくなることです。
私はどちらにもあてはまっているので毎日は使用しませんが本当に疲れて眠れないような日だけ着用します。

他のマッサージグッズと比較してみた

スティックタイプとの違い
今までにも様々なマッサージグッズを購入しているのでそちらとも比較してみます。
こちらはスティックタイプで真ん中の部分が転がるようになっています。
昔あまりこのようなグッズがない頃に料理で使う木製の棒でマッサージしていたこともあるのですがその場合肌や洋服との摩擦がネックでした。
こちらは真ん中が回転することによってそのような摩擦がおきないので長く愛用しています。
スティックタイプのメリットとしては太ももやウエストなどリングマッサージャーではやりづらい部分も使用できることです。
太ももが細い方は問題ないのかもしれませんが太い私のももは少しやりにくかったので同じような方で太ももメインで使いたい方はスティックタイプの方が良いかもしれません。
デメリットは自分で圧を加えながら転がすので腕が疲れることです。
トータルで比較すると挟んでコロコロするだけで気持ちいいリングタイプに軍配が上がります。
フォームローラーとの違い

こちらは筋膜リリースのフォームローラーです。
もっと平らなものを選べばよかったのですがこれくらい凹凸がある方が気持ちいいだろうと浅はかに選んでしまったためほとんど使用できずにいます…。

素材的には硬くはないのですが使用方法が間違っているのか私には痛すぎて使用できませんでした…。
ですが今回のマッサージローラーはとっても気持ちよく使用できています。
ですので私のようにフォームローラーはすごく痛かった…!という方にも今回オススメしたリングタイプのマッサージローラーを使ってみてほしいです。
転がすだけで気持ちよくてやめ時を失うのでそこは要注意です笑
まとめ

足の疲れやむくみを放っておくと毎日の快適さに影響することも…。
今回のマッサージローラーはそんな時に手軽に使えて、自分でケアできるのが魅力で私のお気に入りグッズになりました!
毎日頑張って働いたり運動したり、自分が思うよりも足は疲れがたまっています。
1日の終わりにぴったりの癒し時間、あなたも体験してみませんか?
毎日頑張る足にご褒美を。気になる方はぜひ試してみてください!